プライバシーポリシー
明石仁十病院 個人情報保護方針
当院(註)は、常日頃より患者の皆さま並びに利用者の皆さまの視点に立ち、質の高い医療の実現と、より良いサービスの提供を目標として、業務を行なっております。皆さまの健康状態に応じ迅速に的確な医療を提供させていただくためには、様々な医療情報が必要です。皆さまと確かな関係を築き上げ、安心して医療サービスを受けていただくために、個人情報の安全な管理は必須です。当院では以下の方針に基づき、個人情報を適正に取り扱うよう全力で努めてまいります。
個人情報保護方針で示す個人情報には、「個人識別符号」及び「要配慮個人情報」が含まれます。
■個人識別符号とは、その情報のみから特定の個人を識別できるものとして法令で定められた文字、番号、記号その他の符号です。次のような例があります。
• 細胞から採取されたデオキシリボ核酸(別名DNA)を構成する塩基の配列。
• 健康保険法に基づく被保険者証や高齢受給者証の記号、番号及び保険者番号。
■要配慮個人情報とは、不当な差別や偏見その他の不利益が生じないようにその取扱いに特に配慮を要するものとして法令で定められた情報です。次のような例があります。
• 診療録等の診療記録や介護関係記録に記載された病歴。
• 診療や調剤の過程で、患者の身体状況や病状、治療等について医療従事者が知り得た診療情報や調剤情報。
• 健康診断の結果及び保健指導の内容。
• 障害(身体障害、知的障害、精神障害等)の事実。
• 犯罪により害を被った事実。
1.個人情報の収集
診療および当院の管理運営に必要な範囲に限り、患者の皆さまの個人情報を収集いたします。その利用目的については、予め明示いたします。また、その他の目的に個人情報を利用する場合は、利用目的を予めお知らせし、ご了解を得た上で実施いたします
2.個人情報の利用および第三者への提供
個人情報の利用につきましては、以下の場合を除き、原則として、本来の利用目的の範囲を超えて利用および第三者への提供を行いません。
• 患者の皆さま、利用者の皆さまの了解を得た場合
• 個人を識別あるいは特定できない状態に加工して利用する場合
• 法令等により提供を要求された場合
個人情報を第三者へ提供する場合、その必要性を慎重に吟味し、出来る限り個人情報を保護するように努めます。また、相手方に対し個人情報が保護されるよう申し入れを行います。
3.個人情報の適正管理
個人情報への不正アクセス、紛失、破壊、改ざん、及び漏洩等を防止し、安全で正確な管理に努めます。
4.個人情報の確認・修正(提供と開示)
患者の皆さま、利用者の皆さまの個人情報についてご本人が開示を求められた場合には、遅滞なく内容を確認し、「診療情報の提供および開示に関する規定」に従って対応します。また、事実でない等の理由で訂正を求められた場合にも、調査し適切に対応します
5.法令の遵守と個人情報保護の継続的改善
個人情報保護に関する法令、その他の規範を遵守し、個人情報保護管理規程を制定するとともに個人情報保護管理のために責任者を置いて個人情報の管理を行います。
また、個人情報管理規程は適宜見直し、継続的に改善を図ります。
6.問い合わせ窓口
個人情報保護方針に関するご質問、および開示等への対応は、明石仁十病院管理科でお受けいたします。(電話番号:病院代表078-942-1921)
付記
上記の方針について、同意しがたい事項がある場合には、その旨を明確にお申し出ください。
お申し出がないものについては、同意していただけたものとして取り扱わせていただきます。
これらのお申し出は、後からいつでも撤回、変更等をすることが可能です。
(註)明石仁十病院には下記の施設が含まれます。
明石仁十病院、明石仁十病院通所リハビリテーションおあしす、明石仁十病院訪問看護ステーション、明石仁十病院在宅介護支援センター
明石仁十病院 院長
令和3年10月11日改訂
個人情報の共同利用について
当法人では、処方や検査等の医療行為の重複を避け、皆さまの健康状態に応じて迅速に的確な医療やサービスを提供させていただくために、下記の通り個人情報を共同利用します。
【共同して利用される個人情報の項目】
診療録および診療記録に関する情報
例えば、住所、氏名、年齢、生年月日、電話番号、傷病名、診療歴、家族情報、薬歴、病歴、検査歴、検査結果、検査画像など
【共同して利用する施設の範囲】
医療法人公仁会の各施設
明石仁十病院(明石仁十病院通所リハビリテーションおあしす、明石仁十病院訪問看護ステーション、明石仁十病院在宅介護支援センターを含む)
みんなのクリニック明石(みんなのクリニック明石通所リハビリテーションらくえんを含む)
サービス付き高齢者向け賃貸住宅清水の家(明石仁十病院ホームヘルプステーションを含む)
【共同して利用する施設の利用目的】
・各施設(院内や事業所)において、院内掲示およびホームページへ掲載により公表されている個人情報の利用目的で定める事項
【該当個人情報の管理について責任を有する者の氏名又は名称】
医療法人公仁会 個人情報保護推進委員会
匿名加工情報の作成および提供について
【作成および提供する匿名加工情報について】
当法人では、お預かりした個人情報を個人が特定できない状態に加工(匿名加工)し、他の医療機関や団体等へ提供する場合があります。匿名加工して提供される個人情報の項目や、匿名化の方法を以下に示します。
・匿名化し提供される個人情報
診療録および診療記録に関する情報
例えば、住所、氏名、年齢、生年月日、電話番号、傷病名、診療歴、家族情報、薬歴、病歴、検査歴、検査結果、検査画像など
・匿名加工の方法
提供される個人情報で、本人特定につながる可能性のある項目は、個人を識別できない状態とし、元の個人情報を復元できないよう加工します。具体的な方法を以下に例示します。
診察券の番号:削除あるいは要約したコードに変換
氏名:削除
住所:番地以降の住所・郵便番号を削除
生年月日:削除
年齢:10歳毎の年代
【匿名加工情報の提供方法】
当法人では、匿名加工情報を提供する場合、安全に配慮して、下記の方法により行います。また、利用が終了し不要になった匿名加工情報は、当法人及び匿名加工情報の提供先において削除致します。
・データファイルへのパスワード設定の上、暗号化通信、外部記憶媒体、サーバーへのアップロードによるいずれかの方法で提供
【匿名加工情報の安全管理】
当法人では、匿名加工情報について、漏洩、滅失又は毀損の防止等、その管理のために必要かつ適切な安全管理措置を講じます。また、提供先に対して必要かつ適切な監督を行います。
別表:通常の業務で想定される個人情報の利用目的(明石仁十病院)
◎個人情報収集の目的と利用の範囲
当院は、診療および病院の管理運営に必要な範囲に限り、患者の皆さまの個人情報を収集します。その利用目的については、皆さまに予め明示します。また、その他の目的に個人情報を利用する場合は、利用目的を予めお知らせし、ご了解を得た上で実施します。具体的な利用の範囲は次の通りです。
「患者の皆さまの健康の維持と回復に資するために利用します。」
診療等患者の皆さまへの安全な医療サービスを行う場合
患者の皆さまの診療に関し、外部に医師等の意見、助言を求める場合
他の保健・医療・福祉等の関係機関と紹介や連携する場合
検体検査等を外部へ委託する場合
ご家族等へ病状説明を行う場合(同席されたご家族、もしくは、事前に指名いただいたご家族もしくは代理人に限ります)
医療向上のために利用する場合
当院従事者、実習生および研修生に対する教育や臨床研修のための利用
臨床研究のための利用
公益目的のために利用する場合
公益性の高い疫学調査等への協力
医療行政等に関わる統計・調査
保健所等の公的機関に対する保健医療及び公衆衛生上の報告
事業者から委託を受けた健康診断等の結果を通知する場合
「病院の管理、運営に資するために利用します」
医療保険に関する事務取り扱いをする場合
会計等経理の作業をする場合
ご家族等へ会計の説明をする場合
入退院等の病棟管理を行う場合
医療業務の適正化のために外部監査機関の監査を受ける場合
業務改善等のための基礎資料とする場合
法令に基づく利用の場合
行政機関による医療監査や医療指導監査への対応
裁判所等の命令による情報提供
感染予防法等法令に基づく情報提供
医師賠償責任保険等に係る医療に関する専門団体や保険会社等への相談または届け出を行う場合
その他患者の皆さまへの医療サービスの向上を図る場合
「医療サービスのレベルや質向上に資するために利用します」
お預かりした個人情報を個人が特定できない状態に加工(匿名化)し、他の医療機関や団体等へ提供します。匿名化の方法や提供先については別途、お知らせします。具体的な利用例を、以下に示します。
専門医、認定医制度への申請のための利用
学会、研究会等での研究発表や論文発表のための利用
臨床研究のための国内外へのデータ提供
*オプトアウトによる研究情報の公開について
上記の利用目的について、患者の皆さまから「不同意」の明確な意思表示がない場合は、「同意」が得られたものと考えて取り扱いをさせていただきます。その後、「同意」または「不同意」等の変更の申し出があれば、都度申し出に沿った対応を行います。
明石仁十病院院長
令和3年10月11日 改訂