居宅介護支援事業所

居宅介護支援事業所とは


介護支援専門員が(ケアマネジャー)が、在宅におられる要介護認定を受けた方に、居宅サービス計画(ケアプラン)を作成し、サービスの調整、生活や介護の相談等を請け負う事業所です。

 

介護支援専門員(ケアマネジャー)とは


保険・医療・福祉の分野で一定の経験があり、所定の試験、研修を終了した介護の専門家です。
介護支援専門員(ケアマネジャー)は、ご利用者様の状態に合わせて居宅サービス計画(ケアプラン)を作成し、サービス事業所の調整やご利用者様がサービスを適切に利用できるように支援する役割を担っております。

 

◆対象となる方

介護保険サービスを利用出来る方。
・65歳以上で介護が必要と認定された方。
・40歳以上64歳以下で介護保険の対象となる疾患が原因で介護が必要と認定された方。

 

サービス内容

・居宅サービス計画(ケアプラン)を作成
 身体状況や生活環境、本人や家族の希望を聞き取り、作成します。

・サービスの連絡調整
 居宅サービス計画(ケアプラン)に位置づけたサービスを提供する事業所等との連絡調整を

 行います。
 

※また、希望により、本人や家族の代わりに要介護の要介護認定にかかる各種手続きを

 実施します。

居宅介護支援事業所とは


介護支援専門員が(ケアマネジャー)が、在宅におられる要介護認定を受けた方に、居宅サービス計画(ケアプラン)を作成し、サービスの調整、生活や介護の相談等を請け負う事業所です。

 

介護支援専門員(ケアマネジャー)とは


保険・医療・福祉の分野で一定の経験があり、所定の試験、研修を終了した介護の専門家です。
介護支援専門員(ケアマネジャー)は、ご利用者様の状態に合わせて居宅サービス計画(ケアプラン)を作成し、サービス事業所の調整やご利用者様がサービスを適切に利用できるように支援する役割を担っております。

 

◆対象となる方

介護保険サービスを利用出来る方。
・65歳以上で介護が必要と認定された方。
・40歳以上64歳以下で介護保険の対象となる疾患が原因で介護が必要と認定された方。

 

サービス内容

・居宅サービス計画(ケアプラン)を作成
 身体状況や生活環境、本人や家族の希望を聞き取り、作成します。

・サービスの連絡調整
 居宅サービス計画(ケアプラン)に位置づけたサービスを提供する事業所等との連絡調整を行います。

 

※また、希望により、本人や家族の代わりに要介護の要介護認定にかかる各種手続きを実施します。

デイケア

通所リハビリステーション らくえん

可能な限り自宅で自立した日常生活を送ることができるよう、利用者が通所リハビリテーションの施設(老人保健施設、病院、診療所など)に通い、食事や入浴などの日常生活上の支援や、生活機能向上のための機能訓練や口腔機能向上サービスなどを日帰りで提供します。

 

利用対象者


【介護サービスの場合】

要介護1から要介護5の方
【介護予防サービスの場合】

要支援1から要支援2の方

 

料金の目安

サービス内容  要介護度  サービス基本料金
1時間以上
2時間未満
2時間以上
3時間未満
3時間以上
4時間未満
介  護
サービス
(1回あたり)
要介護1 340 円 355 円 459 円
要介護2 370 円 412 円 538 円
要介護3 401 円 470 円 616 円
要介護4 431 円 527 円 696 円
要介護5  463 円 585 円 774 円
介護予防
サービス
(1ヶ月あたり)
要支援1 1,872 円 
要支援2 3,838 円 
昼食代(希望により提供します)  500 円

 ※自己負担1割の場合

 ※上記の他に、各種加算が算定されます。また、利用世帯の所得等に応じて利用料が異なる場合があります。

 

営業日・営業時間

営 業 時 間 月曜 火曜 水曜 木曜 金曜 土曜
8:30~13:00
13:00~16:30 ○  休 
pixta_50371850_M

通所リハビリステーション おあしす

調整中

サービス付き高齢者向け住宅

清水の家・仁十

サービス付き高齢者向け住宅とは


サービス付き高齢者向け住宅は、住宅としての居室の広さや設備、バリアフリーといったハード面の一定の条件を備えると共に、ケアの専門家による安否確認や生活相談サービスを提供することにより、高齢者が安心して暮らすことができる環境を整え、都道府県等の登録を受けた住宅をいいます。


「清水の家・仁十」では、1日1回以上の安否確認や24時間対応のフロントサービスは勿論、各種サービスを取り揃えているので、軽度の方から重度の方まで対応可能な「すまい」となっております。また、併設する事業所も、クリニックや、各種介護事業所を予定しておりますので医療と介護が融合し、かつ、いずれかのサービスでも対応出来ない部分は、その他サービスをご利用頂く事で、その人にとって、必要なサービスを必要なだけ提供する事が可能です。


また、高額な入所一時金は無く、月額賃料も安価で低所得者にも安心の料金設定となっております。

 

サービス付き高齢者向け住宅に入居頂ける方


60歳以上で共同生活を営むことが可能であれば、要介護度の有無は問いません。また、要支援以上の認定を受けていれば、40歳以上の方の入居も可能です。なお「清水の家・仁十」では敷地内は禁煙となっておりますので、喫煙される方は入居が出来ません。

 

全ての部屋で同居(1部屋に2名で入居)が可能です


同居される方の条件は、以下の何れかに該当する方であれば同居可能です。
 また、「清水の家・仁十」では、同居される場合であっても、全室賃料はそのままの料金となります。

  1. 配偶者(事実上夫婦と同様の関係にあるものを含む。年齢は問いません)
  2. 60歳以上又は、要支援以上の認定を受けている親族。
  3. 特別に都道府県知事が同居を認めた方。

 

清水の家・仁十(当事業所)について


 ☆ 今は元気なんだけど、でもいずれは・・・。
 ☆ 退院・退所の話があったけれど、家に戻って生活出来るのかしら・・・。
 ☆ 昼は大丈夫だけど、夜は・・・。

 そんな不安を抱えていませんか?

 清水の家・仁十では、自立・軽度の方から、中・重度の方まで対応出来るよう居室、設備サービス内容等を考えております。

訪問看護

訪問看護ステーション

訪問看護サービスとは訪問看護事業所から、病気や障害を持った人が住み慣れた地域やご家庭で、その人らしく療養生活を送れるように、看護師等が生活の場へ訪問し、看護ケアを提供し、自立への援助を促し、療養生活を支援するサービスです。

明石仁十病院訪問看護ステーションでは、専門の看護師等がご利用者のご家庭を訪問し、病状や療養生活を看護の専門家の目で見守り、適切な判断に基づいたケアとアドバイスで、24時間365日対応し、在宅での療養生活が送れるように支援します。

 

介護保険と医療保険の違い

  介護保険 医療保険
利用対象者 主治医により訪問看護が必要と判断された方で、要支援・要介護と認定された方 (基本的に病気や症状が重い方)
主治医により訪問看護が必要だと判断された患者であって、介護保険の対象外、末期の悪性腫瘍・難病・人工呼吸器などにより医師の特別指示が出された場合
支給限度額 あり
要介護度によって支給限度額が設定されている
なし
自己負担割合 原則、利用額の1割
(支給限度額を超える分は自己負担)
通常は利用額の1~3割
(一定時間を超える分や休日、時間外は差額を自己負担)
利用回数等 ケアプランに定める回数 通常は週に1~3回まで、一回の訪問で最大90分まで。ただし、特例あり

料金の目安

サービス提供時間 料金(1回あたり)
20分未満   323 円
20分以上30分未満   483 円
30分以上1時間未満   849 円
1時間以上 1,164 円
セラピストによる訪問の場合   315 円

 

※ 自己負担1割の場合

※ 上記の他に、各種加算が算定されます。また、利用世帯の所得等に応じて利用料が異なる場合があります。

訪問介護

明石仁十病院ホームヘルプステーション

【訪問介護】とは、ご自宅へ介護福祉士やホームヘルパーが利用者の居宅を訪問して、身体介護サービスと生活援助サービス、その他サービスを行います。
【身体介護】とは、入浴、排せつ、食事等の介護など、利用者の身体に直接接触して行う介護サービスで、日常生活動作能力(ADL)や意欲の向上のために行う自立支援のためのサービスです。
【生活援助】とは、身体介護以外の介護であって、掃除、洗濯、調理など日常生活上の援助であり、利用者が単身、またはその家族が障害や病気等のために本人若しくは家族が家事を行うことが困難な場合に行われるサービスです。

 

利用対象者


〇訪問介護の場合

要介護1から要介護5の方。

 

〇介護予防訪問介護の場合

要支援1、要支援2の方。

 

〇訪問型サービスの場合

チェックリスト対象者及び要支援1、要支援2の方。

 

〇障害者支援制度の場合

障害支援区分が区分1以上である身体障害者の方

 

利用料金のめやす

サービス内容 サービス提供時間 料金(1回あたり)
 身体介護  20分未満 178 円
20分以上30分未満 265 円
30分以上1時間未満 420 円
1時間以上 611 円(以降30分増すごとに+86円
 生活援助  20分以上45分未満 199 円
45分以上 245 円

 

※自己負担1割の場合(サービスの種類、加算、利用世帯の所得等に応じて利用料は異なります)

 

定期巡回・随時対応型訪問介護看護(連携型)


日中・夜間を通じ、訪問介護と訪問看護が密接に連携しながら、次の①~④のサービスを提供します。

①定期巡回サービス

訪問介護員等が、定期的に利用者の居宅を巡回して、入浴、排せつ、食事等といった日常生活上の世話を行います。

 

②随時対応サービス

オペレーターが通報を受け、利用者の状況に応じてサービスの手配を行います。

 

③随時訪問サービス

オペレーターからの要請を受けて、随時、訪問介護員等が利用者の居宅を訪問して、入浴・排せつ・食事等といった日常生活上の世話を行います。

 

④訪問看護サービス(外部利用)

看護師等が利用者の居宅を訪問して、療養上の世話または診療の補助を行います。

 

利用対象者


明石市に住所をお持ちの、要介護1から要介護5の方

 

利用料金のめやす

( 月 額 ) 要介護1 要介護2 要介護3 要介護4 要介護5 
基本サービス 5,895円 10,524円 16,769円 21,212円 25,654円
訪問看護サービス 3,058 円

※自己負担1割の場合(加算の内容、通所サービス等の利用や世帯の所得等に応じて利用料は異なります)